201907_08
- ページ: 53
- ❶ ● ❷ ● 4 ‐ 6 2 ‐ 0 0 1 3 」 。 幕 末 か ら 昭 和 初 期 に か け 多 く の 文 人 や 政 治 家 が 利 用 し た ❸ 創 業 お よ そ 2 5 0 年 を 数 え る 老 舗 「 松 屋 旅 館 ( オラ
ンイ
現 在 の 当 主 は 大 氣 家 だ が 、 め 松 屋 旅 館 に は 「 火 事 の 時 は 何 を お も 受 け 継 が れ て い る の だ ろ う 。
人 が 利 用 し た 老 舗 旅 館 だ 。 の 大 火 で 一 度 は 失 っ て い る 。 そ の た う 。 ぬ か 床 と 共 に 、 お も て な し の 心
な ど 、 多 く の 政 治 家 や 文 化 ぐ ぬ か 床 が あ る 。 こ の ぬ か 床 も 江 戸 っ た 時 に 提 供 す る と い う こ だ わ り よ
雄 、 新 渡 戸 稲 造 、 賀 川 豊 彦 松 屋 旅 館 に は 代 々 の 女 将 が 受 け 継 イ ミ ン グ を 変 え 、 ち ょ う ど よ く 漬 か
犬 養 毅 や 浜 口 雄 幸 、 尾 崎 行 る よ う に な っ た と い う 。
戸 時 代 か ら 続 く 旅 館 が あ る 。 氣 家 の 一 字 を も ら い 、 大 氣 姓 を 名 乗 客 が 到 着 し て 食 事 を す る 時 間 か ら 逆
こ の 卯 之 町 の 一 角 に 、 江 し て 、 そ の 恩 義 を 忘 れ な い よ う 、 和 種 多 様 な 漬 け 物 が 供 さ れ る 。 し か も 、
い る こ と が 分 か る 。
観 維 持 に 積 極 的 に 協 力 し て て 二 人 の 子 ど も が 助 か り 、 和 氣 家 の け の 他 、 塩 漬 け 、 味 噌 漬 け 、 醤 油 漬
域 の 人 た ち が 、 卯 之 町 の 景 焼 し た 。 そ の 際 、 大 塚 家 は か ろ う じ 「 漬 け 物 御 膳 」 で は 、 自 慢 の ぬ か 漬
電 柱 を 移 動 し た た め で 、 地 卯 之 町 で 大 火 が あ り 、 松 屋 旅 館 も 全 と い う 家 訓 が あ る 。 松 屋 旅 館 名 物 の
島 街 道 に 面 し た 町 家 の 裏 に 実 は 昔 は 大 塚 姓 だ っ た 。 江 戸 時 代 、 い て も ぬ か 床 だ け は 持 っ て 逃 げ ろ 」
助 け を 借 り て 旅 館 を 再 興 さ せ た 。 そ け 、 粕 漬 け 、 ブ レ ン ド 漬 け な ど 、 多
大 氣 新 平 / 宇 和 ラ イ オ ン ズ ブク ) : TEL 0 8 9
ラ
ン デ ィ ン グ で 資 金 を 集 め オ ー プ ン 。 地 域 の 若 者 や 観 光 客 の 憩 い の 場 と な っ て い る
予 市 出 身 で 2 0 1 5 年 に 地 域 お こ し 協 力 隊 と し て U タ ー ン し た 藤 川 明 宏 さ ん が ク ラ ウ ド フ ァ
❷ 古 民 家 を リ ノ ベ ー シ ョ ン し た 「 卯 之 町 バ ー ル O T O : TEL 0 8 9 4 ‐ 8 9 ‐ 1 8 6 4 」 。 西
ポ ッ ト に も な っ て い る 。 ま た ラ イ ブ や イ ベ ン ト な ど 若 者 向 け 企 画 も 開 催 し て い る
3 」 。 1 8 3 4 ( 天 保 5 ) 年 に 池 田 屋 の 創 業 者 ・ 鳥 居 半 兵 衛 に よ り 建 て ら れ た 鳥 居 門 は 観 光 ス
❶ 築 約 2 0 0 年 の 酒 蔵 を 改 装 し た カ フ ェ & ギ ャ ラ リ ー 「 池 田 屋 : TEL 0 8 9 4 ‐ 6 2 ‐ 0 2 2
❸ ●
算 し 、 野 菜 ご と に ぬ か 床 に 入 れ る タ
江戸時代から続く老舗旅館「松屋旅 館」の名物は漬け物。代々の女将に より受け継がれてきた大切なぬか床 を管理するのは7代目女将の大氣真紀 クラ さん (宇和ライオンズブ 会員) だ
53
LION 2019年7・8月号
- ▲TOP