20180708
- ページ: 54
- ん の ご 主 人 で 、 和 紙 の 製 作 を し て い こ こ に 住 み 着 い た 人 た ち は 、 山 に 自
な 棚 る� 田 楮� 跡 � が が 植 あ え り ら 、 れ そ て こ い に る 和 。 紙 釋 の 永 原 陽 料 さ と
庄 楽 窯 の 登 り 窯 の 裏 に 、 か つ て の
生手 み間 出を すい 和と 紙わ のな 魅い 力心 が
人 と も 富 山 県 入 善 町 の 生 ま れ だ っ た 。 千 葉 県 松 戸 市 の 出 身 だ が 、 両 親 は 二 る 川 原 隆 邦 さ ん の 畑 だ 。 川 原 さ ん は
里山を開墾して作った川原さんの楮畑。晴れた日には富山湾が眺望出来る
を 継 ぎ 、 病 床 の 妻
後 は 夫 が 妻 の 思 い
女 性 が 病 に 倒 れ た
わ り 、 和 紙 を 再 興 。
人 か ら 漉 き 方 を 教
に 紙 を 漉 い て い た
あ る 女 性 が 、 以 前
っ て 、 蛭 谷 に 住 む
昭 和 30 年 代 に な
し て し ま っ た 。 高 齢 の た め 、 既 に 紙 漉 き は し て い な
谷 の 和 紙 は 姿 を 消 ば れ た 米 丘 さ ん に 弟 子 入 り を 志 願 。 が 、 紙 は 漉 け る よ う に な っ て も 、 そ
化 し 、 い つ し か 蛭 を 知 り 、 「 蛭 谷 最 後 の 紙 漉 き 」 と 呼 漉 き ま で 、 蛭 谷 和 紙 の 全 て に 及 ん だ 。
共 に 紙 の 需 要 も 変 和 紙 が 途 絶 え そ う に な っ て い る こ と な る 楮 や ト ロ ロ ア オ イ の 栽 培 か ら 紙
焼 失 。 更 に 時 代 と 子 さ ん 夫 妻 だ っ た 。 川 原 さ ん は 蛭 谷 の イ ロ ハ か ら 学 ん だ 。 そ れ は 原 料 と
火 で 多 く の 道 具 が さ ん の 師 と な る 米 丘 寅 吉 さ ん 、 ふ じ 川 原 さ ん は 米 丘 さ ん の 下 で 、 和 紙
が 、 村 を 襲 っ た 大 の 和 紙 を 守 り 続 け た 。 そ れ が 、 川 原 の こ と を 快 く 受 け 入 れ て く れ た 。
な ど に 重 宝 さ れ た 。 か ら 口 伝 え で 紙 漉 き を 習 っ て 、 蛭 谷 か っ た 米 丘 さ ん だ っ た が 、 川 原 さ ん
く 丈 夫 で 、 障 子 紙
で 漉 か れ た 紙 は 強
場 が あ っ た 。 蛭 谷
軒 を 超 え る 紙 漉 き
最 盛 期 に は 1 2 0
っ 生 て し 紙 て 漉� い き た を 楮 始 を め 使 、
住 祥 ん の 入 だ 地 善 人 と の た さ 隣 ち れ ・ の る 朝 集 滋 日 落 賀 町 「� 県� に は 蛭� 蛭� � 谷� � 谷� 、 」 か 木 が ら 地 あ 移 師 る り 発 。
そ う し た 評 価 が 、 販 売 に 結 び 付 く こ
会 で も 高 い 関 心 を 集 め た 。 し か し 、
っ て い た よ り も 注 目 度 は 高 く 、 展 示
蛭 谷 和 紙 の P R に 努 め た 。 自 身 が 思
ラ フ ト 展 な ど に 積 極 的 に 出 展 し て 、
の 紙 問 屋 や 専 門 店 を 回 っ た 。 ま た ク
川 原 さ ん は 漉 い た 紙 を 束 ね 、 東 京
い 現 実 が 立 ち は だ か っ た 。
き を 仕 事 に 選 ん だ 川 原 さ ん に 、 厳 し
れ が 売 れ る わ け で は な か っ た 。 紙 漉
楮の繊維をより細かく崩すために木槌でたたく LION 2018年7・8月号
54
- ▲TOP