20180708
- ページ: 53
- 1 3 0 0 度 を 超 え る と 磁 器 の よ う な が 東 京 芸 大 を 卒 業 し て 戻 っ て き た タ の お 子 さ ん を 産 み 産 休 中 の た め 、 窯 に は こ れ ら の 陶 片 が 積 ま れ た か な く 陶 片 の こ と を 指 し 、 越 中 瀬 戸 焼 の 里
の 温 度 が 1 2 5 0 度 ぐ ら い で は 陶 器 、 「 息 子 ( 岳 さ ん : 現 在 富 山 市 で 開 窯 ) 入 れ て い る が 、 今 は 陽 さ ん が 二 人 目 「 か な く れ 」 と は こ の 地 方 の 言 葉 で
い や す い 利 点 も あ る 。 し か も 焼 成 時 同 じ 形 状 に し た 。
使 う 陶 石 に 比 べ 、 作 陶 を す る 上 で 扱 韓 国 の 窯 に 使 わ れ て い る 土 レ ン ガ と に 手 前 を 穴 窯 に し ま し た 」
来 る 性 質 を 持 っ て い る 。 ま た 磁 器 に こ つ こ つ と 焼 き た め て い た も の で 、
上 に 粒 子 が 細 か く 、 高 温 で も 焼 成 出 時 に 使 用 し た レ ン ガ は 28 歳 の 時 か ら
土 と 呼 ば れ る も の で 、 鉄 分 が 少 な い さ ん が 50 歳 の 時 に 再 構 築 し た 。 こ の し た ん で す が 、 ち ょ う ど ア ッ プ ル の 枯 芒 ノ 窯 ( 北 村 風 巳 さ ん ) が あ り 、
釋 永 さ ん が 主 に 使 っ て い る の は 白 登 り 窯 を ベ ー ス に 、 14 年 前 、 由 紀 夫 前 の も の よ り 小 ぶ り な 窯 に リ サ イ ズ の 他 、 四 郎 八 窯 ( 加 藤 聡 明 さ ん ) と
底 的 に こ だ わ ろ う と 思 っ た と い う 。 庄 楽 窯 は 祖 父 庄 次 郎 さ ん が 築 い た を 継 承 ) と 3 人 で 作 り 直 し ま し た 。 現 在 、 立 山 町 に は 庄 楽 窯 と 千 寿 窯
後 は 、 想お も い 入 れ の あ る 地 元 の 土 に 徹 味 わ い が 醸 し 出 さ れ る 。
工房で作陶をする釋永由紀夫さん (63歳) 越中瀬戸焼 庄楽窯:富山県中新川郡立山町上末51 TEL・FAX:076-462-2846
通 常 は こ の 窯 に 年 に 2 回 ほ ど 火 を や 茶 会 な ど を 精 力 的 に 開 催 し て い る 。
茶� 創 盌� 業 の 者 発 ス 注 テ が ィ あ ー り ブ 、 ・ そ ジ れ ョ を ブ 焼 ス く 氏 た か め ら て い る 。 四 つ の 窯 元 は 「 か な く れ 会 」 陽 さ ん を 加 え 、 5 人 の 作 家 が 活 動 し
イ ミ ン グ で 、 長 女 ( 陽 さ ん : 庄 楽 窯 炊 き の ペ ー ス は 抑 え て い る 。
自ら築窯した登り窯の前で
53
LION 2018年7・8月号
な が ら 、 陶 芸 の 魅 力 を 発 信 し て い る 。
な く れ 会 で は そ う し た 伝 統 を つ む ぎ
の ぶ こ と が 出 来 る 場 所 で も あ り 、 か
れ 塚 が 残 る 。 そ れ は 先 人 の 仕 事 を し
と い う 会 を 立 ち 上 げ 、 共 同 の 展 示 会
- ▲TOP