20180708
![](../../../data/69/52/thumb.jpg)
- ページ: 52
- 上末にあるゴルフ場造成の際、山から大量に出て来た白土。非常 に質の高い陶土で、釋永さんは自分でこの土を掘り使用している
が 、 明 治 か ら 大 正 に か け 、 多 く の
期 に は 20 を 超 え る 窯 が あ っ た と い う 。
加 賀 藩 の 御 用 窯 と し て 発 展 。 江 戸 中 の 窯 元 が 、 昭 和 の 初 期 に な っ て 越 中
万 人 の 観 光 客 が 訪 れ る 国 際 的 山 岳 観 光 地 と
せ た 。 こ れ は 越 中 の 瀬 戸 焼 と 呼 ば れ 、 が 途 絶 え て し ま う 。 そ う 考 え た 数 人
の 黒 部 ダ ム な ど 見 ど こ ろ 満 載 。 年 間 1 0 0 火 山 湖 と 言 わ れ る み く り が 池 、 高 さ 日 本 一
戸 焼 陶 工 を 招 き 焼 き 物 作 り を 始 め さ た 。 こ の ま ま で は 越 中 瀬 戸 焼 の 伝 統
ょ う み ょ う だ き ) 、 北 ア ル プ ス で 最 も 美 し い
は 加 賀 藩 主 ・ 前 田 利 長 が 、 尾 張 の 瀬 使 う も の を 作 る だ け に な っ て し ま っ
は ら ) や 、 日 本 一 の 落 差 を 誇 る 称 名 滝 ( し
恵 」 の こ と だ と さ れ る 。 江 戸 時 代 に に よ り 、 生 活 の 器 な ど は 自 分 の 家 で
ム サ ー ル 条 約 登 録 湿 地 の 弥 陀 ケ 原 ( み だ が 鹿 島 槍 ケ 岳 と 共 に 氷 河 が 現 存 す る 。 ま た ラ
い た 。 そ の た め 上 末 の 「 末 」 は 「 須 り 、 上 末 は 瓦 の 産 地 と な っ た 。 こ れ
2 9 9 9 ㍍ ) の 三 つ の 峰 の 総 称 で 、 剱 岳 、
れ ら の 土 を 使 っ て 須 恵 器 が 焼 か れ て 窯 が 瓦 の 製 造 に 転 用 さ れ る よ う に な
0 1 5 ㍍ ) 、 富 士 ノ 折 立 ( ふ じ の お り た て /
は 粘 土 質 で 、 奈 良 、 平 安 時 代 に は そ
里 」 と 呼 ば れ て い る 。 こ の 辺 り の 土
の 要 立 に 山 近 連 い� 峰 上� の 末� �ふ の も 集 と 落 、 は 広 「 大 越 な 中� 扇 陶� 状 の 地
築立 か山 れ連 た峰 焼の きふ 物も のと 里に
や 味 わ い が 出 な か っ た 。 そ こ で 帰 国
に 一 番 近 い の は 立 山 線 の 五 百 石 駅 。
作 陶 し て み る と 、 思 う よ う な 風 合 い
た 時 期 も あ っ た 。 が 、 実 際 に 韓 国 で
ー や バ ス 、 ロ ー プ ウ ェ イ な ど を 利 用 す る 。 れ が 禁 止 さ れ 、 立 山 駅 か ら 先 は ケ ー ブ ル カ
に 興 味 が あ り 、 韓 国 で の 活 動 を 考 え
立 山 黒 部 ア ル ペ ン ル ー ト は 一 般 車 の 乗 り 入
継 い だ 。 そ の 頃 は 中 国 や 朝 鮮 の 陶 磁
ペ ン ル ー ト の 玄 関 口 立 山 駅 ま で は 約 40 分 。
釋 永 由 紀 夫 さ ん は 24 歳 で 庄 楽 窯 を
自 動 車 道 ・ 立 山 I C が あ り 、 立 山 黒 部 ア ル
香 岳 ) が 窯 を 継 承 し て い る 。
由 紀 夫 さ ん 、 吉 野 弘 紀 さ ん ( 3 代 目
3 1 人 ( 2 0 1 8 年 5 月 1 日 現 在 )
た 。 現 在 、 そ れ ぞ れ 孫 に 当 た る 釋 永
面 積 / 3 0 8 ・ 79 平 方 ㌔ 人 口 / 2 万 6 2
独 立 。 香 岳 と 名 乗 り 、 千 寿 窯 を 築 い
ら れ る 。
た 。 そ の 後 、 昭 和 32 年 に 吉 野 さ ん が
家 々 が 点 在 す る 散 居 村 の 風 景 ( 写 真 ) が 見
か ら 本 格 的 に 作 陶 を す る よ う に な っ
は 立 山 連 峰 を 背 景 に 、 屋 敷 林 に 囲 ま れ た
一 字 を 取 っ て 庄 楽 窯 と し 、 昭 和 18 年
市 境 と な る 常 願 寺 川 が 流 れ 、 こ の 辺 り か ら 信 仰 を 背 景 に 発 展 し た 。 町 の 西 端 に は 富 山
招� の 聘� 九 。 谷 登 焼 り 窯 窯 元 を に 新 い た た に 吉 築 野 き 政 、 次 名 さ 前 ん の を
じ ) 、 岩 峅 寺 ( い わ く ら じ ) の 両 集 落 は 立 山 か ら 市 場 町 と し て 発 達 、 芦 峅 寺 ( あ し く ら
瀬 そ 戸 の 焼 一 の 人 試 、� 作 釋� を � 永� 始 � 庄 め 次 る 郎 よ さ う ん に は な 加 っ 賀 た 。
広 が っ て い る 。 中 心 地 の 五 百 石 は 江 戸 時 代 高 12 ㍍ か ら 1 8 0 ㍍ の 間 に 広 大 な 扇 状 地 が な っ て い る 。 一 方 、 町 の 西 側 は 平 野 で 、 標
富 山 地 方 鉄 道 が 3 路 線 通 り 、 町 の 中 心 部
中 心 地 の 五 百 石 か ら 3 ㌔ ほ ど の 所 に 北 陸
【 交 通 ア ク セ ス 】
3 0 0 3 ㍍ ) 、 大 汝 山 ( お お な ん じ や ま / 3
連 峰 が そ び え る 。 立 山 は 、 雄 山 ( お や ま /
園 に な っ て お り 、 標 高 3 0 0 0 ㍍ 級 の 立 山
町 の 東 側 は 中 部 山 岳 国 立 公
立 山
TATEYAMA
に さ ま ざ ま な 表 情 を 見 せ る 。
大 き く 、 地 域 や 季 節 ご と
富 山 県 南 東 部 、 標 高 差 が
立� � 山� � 町
- ▲TOP