ライオン誌日本語版2019年9・10月号
- ページ: 52
- 旧加茂川沿いには海運業で栄えた頃の蔵が点在している
市 へ と 発 展 。 江 戸 時 代 に は 日 本 最 大 が あ っ た 時 、 亡 く な っ た 人 の 霊 を 守
が 、 牛 馬 の 交 換 や 売 買 、 更 に は 牛 馬
比 べ や 馬 比 べ を 行 っ た 。 や が て そ れ
に お 参 り し 、 時 に は 参 拝 者 同 士 で 牛 そ ん な お 地 蔵 さ ん の 側 に は 必 ず 、
配 っ た 。 人 々 は 牛 馬 を 連 れ て 大 山 寺 ぼ そ の ま ま 残 る た め と 言 わ れ る 。
と し て 牛 馬 安 全 を 祈 願 す る 守 り 札 を 災 が な く 、 4 0 0 年 前 の 町 割 り が ほ
き と し 生 け る も の 全 て を 救 う 仏 様 だ に も 珍 し く 、 米 子 は 大 き な 災 害 や 戦
励 し て い た 大 山 寺 は 、 地 蔵 菩 薩 は 生 の 地 蔵 が 集 中 し て い る 都 市 は 全 国 的
平 安 時 代 、 山 腹 で 牛 馬 の 放 牧 を 奨 ら れ る 。 町 の 中 心 部 に こ れ だ け 多 く
語 で 、 日 本 遺 産 に 認 定 さ れ た 。
育 ん だ 日 本 最 大 の 大 山 牛 馬 市 」 の 物 現 在 で は 70 体 を 超 え る 地 蔵 群 が 、 旧
耆 1 ・ 6 江� 年 � 府� 、 の 大 1 山 市 山 3 麓 町 の が 米 「 子 地 ・ 蔵 大 信 山 仰 ・ が 伯 の 地 蔵 信 仰 は ま す ま す 盛 ん に な り 、 そ の 後 、 大 山 の 影 響 も あ り 、 米 子
そ れ か ら 1 3 0 0 年 が 経 っ た 2 0 頭 を 務 め る こ と に な っ た と い う 。
の 地 蔵 信 仰 の ル ー ツ と も 言 わ れ る 。 が 出 来 た た め 、 米 子 に 永 住 し て 大 工
ま り と さ れ る 。 そ し て こ れ が 、 日 本
て 出 家 し 、 地 蔵 菩 薩 を 祭 っ た の が 始
弓 で 射 止 め て し ま い 、 そ の 罪 を 悔 い
伝 説 で は 、 猟 師 が 誤 っ て 地 蔵 菩 薩 を 命 を 落 と し た 子 ど も た ち の 供 養 の た
年 に 、 山 岳 信 仰 の 山 と し て 開 か れ た 。 安 永 年 間 ( 1 7 7 3 ~ 81 ) に 、 川 で
大 山 は 奈 良 時 代 の 養 老 2 ( 7 1 8 ) 宮 大 工 ・ 彦 祖 伊 兵 衛 が 、 江 戸 時 代 の
め て 「 大 山 さ ん 」 と 呼 ぶ 。
れ る が 、 米 子 の 人 た ち は 親 し み を 込 し 、 子 ど も た ち が し ば し ば 水 害 の 犠
せ ら る か こ で と 富 か 士 ら 山 「 の よ 伯� � 耆� う 富 な 士 美 」 し と い も 姿 呼 を ば 見 加 茂 川 は 昔 か ら 大 雨 が 降 る と 増 水 つ 「 旧 加 茂 川 の 地 蔵 」 だ 。
出 来 る 。 米 子 か ら 見 る 大 山 は 、 な だ 現 す の が 、 日 本 遺 産 構 成 文 化 財 の 一
米 子
YONAGO
国 地 米 方 子 の 市 最 は 高 市 峰 内 ・� の 大� ど 山� �こ を か 望 ら む で こ も と 、 が 中 仰 も 生 ま れ た 。 そ の 信 仰 の 広 が り を
地大 蔵山 信山 仰麓 の 町 に 根 付 く
ま た 、 大 山 寺 に 祭 ら れ る 地 蔵 菩 薩
こ 紅 れ 白 は の 札� �札 打� が ち 貼 と ら い れ っ た て ボ 、 ー 身 ド 内 が に あ 不 る 幸 。
加 茂 川 沿 い を 中 心 と し た 市 街 地 に 見
碕� �カ め 神 所 に 社 に 地 造 奉 蔵 営 納 を に し 造 携 た り わ 。 、 っ 彦 橋 た 祖 の 帰 は た 途 出 も 、 雲 と 子 の な ど ど 日� � も 御� 36
牲 に な っ た 。 そ れ を 哀 れ ん だ 大 坂 の
地 蔵 菩 薩 が 結 び つ い た 大 山 特 有 の 信
は 山 頂 の 池 か ら 現 れ た と さ れ 、 水 と
の 牛 馬 市 と し て 隆 盛 を 極 め た 。
LION 2019年9・10月号
52
- ▲TOP