ライオン誌日本語版2017年11月号

- ページ: 51
- 馬淵川流域のわずかな平地に田畑や宅地がある
▲浄法寺塗は漆を塗り重ねることで厚みを出す。仕上げの磨きをしないため 落ち着いた質感で、使い込むうちに自然な艶が出てくる ▼ 「浄法寺の漆は職人や採取時期、木が育った場所によって異なり、その特徴 を見極めて使うのが難しくもあり楽しくもあります」 と塗師の馬場真樹子さん
杯 分 だ 。
の 量 は 約 2 0 0 ㌘ 、 わ ず か コ ッ プ 1 成 7 年 に 浄 法 寺 塗 の 工 房 と 販 売 所 を 全 身 を 使 っ て 力 を 込 め な い と 上 手 に
伐 採 さ れ る 。 1 本 の 木 か ら 採 れ る 漆 の 人 た ち の 努 力 で 再 興 。 二 戸 市 は 平 「 腕 だ け を 使 っ て い る よ う で す が 、
漆 を 採 り 尽 く し て 役 目 を 終 え た 木 は 途 絶 え た も の の 、 昭 和 50 年 代 に 地 元 わ せ て 手 加 減 を し な が ら 傷 を 付 け る 。
漆 搔 き の 作 業 は 9 月 末 ま で 続 き 、 生 活 様 式 の 変 化 で 需 要 が 減 り 一 度 は さ は 一 本 ず つ 異 な る の で 、 そ れ に 合
た 今 年 は 収 量 が 少 な い と い う 。
良 質 の 漆 が 採 れ る 真 夏 に 長 雨 が 続 い 開 山 と 伝 わ る 天 台 寺 で 使 わ れ た 「 御 と 木 が 秋 ま で も た ず 、 採 れ る 漆 の 量
え 雨 の 日 に は 作 業 が 出 来 な い の で 、 田 島 勇 さ ん 。 浄 法 寺 塗 は 奈 良 時 代 の だ と 工 藤 さ ん は 言 う 。 傷 が 深 す ぎ る
り 振 っ て 仕 事 を 進 め て い る 。 と は い
0 本 、 4 日 で 全 て を 回 れ る よ う に 割
山 の あ ち こ ち に あ る の で 、 日 に 1 0 る な 』 と 、 塗 り の 修 行 中 に 師 匠 か ら 仕 事 を 始 め て 61 年 、 今 年 76 歳 に な る
買 い 取 る が 、 木 の 生 え て い る 場 所 は は 血 の 一 滴 。 一 滴 た り と も 無 駄 に す 余 り で そ の 多 く が 70 代 だ 。 漆 搔 き の
0 本 ほ ど の ウ ル シ を 山 の 所 有 者 か ら え ば 血 液 の よ う な も の 。 『 漆 の 一 滴 現 在 、 浄 法 寺 の 漆 搔 き 職 人 は 20 人
る よ う に な る 。 職 人 は 年 ご と に 4 0 「 傷 を 治 そ う と し て 出 る 漆 は 人 で 言 つ な い で き た 。
併 設 し た 滴 生 舎 を 作 り 、 漆 の 伝 統 を 傷 が 付 か な い ん で す 。 傷 が ぶ れ る と
51
LION 2017年11月号
山 御 器 」 が ル ー ツ と さ れ る 。 戦 後 の が 少 な く な る の だ 。 表 皮 の 厚 さ や 堅
教 そ え う ら 話 れ す ま の し は た 、 」 浄 法 寺 塗 の 塗� 師� 小 た 。 漆 搔 き で 大 事 な の は 傷 の 付 け 方 工 藤 竹 夫 さ ん に 作 業 を 見 せ て も ら っ
- ▲TOP