ライオン誌日本語版2017年11月号

- ページ: 50
- る 漆 の 約 98 % は 主 に 中 国 な ど の 外 国 る こ と で 、 良 質 の 漆 を よ り 多 く 採 れ
て い る 。 現 在 、 日 本 国 内 で 消 費 さ れ 同 じ 木 を 毎 日 搔 く の で は な く 休 ま せ
は 希 少 に な っ た 漆 掻 き の 技 が 守 ら れ て い く 。 こ れ を 「 四 日 山 」 と 呼 び 、
法 寺 町 と そ の 周 辺 地 域 で は 、 国 内 で は 、 に じ み 出 る 漆 を ヘ ラ で 掻 き 採 っ
出 る 樹 液 を 掻 き 取 る の だ 。 二 戸 市 浄 る 。 そ の 後 は 4 日 お き に 傷 を 付 け て
皮 に 搔 き 傷 ( 辺 ) を 付 け 、 そ こ か ら け 、 樹 液 の 分 泌 を 促 す こ と か ら 始 ま
樹 齢 15 年 か ら 20 年 ほ ど の ウ ル シ の 表 は ま ず 、 ウ ル シ の 幹 に 小 さ な 傷 を 付
漆 を 採 取 す る 仕 事 を 漆 掻� き と い う 。 月 か ら 9 月 に か け て 。 漆 搔 き の 作 業
血漆 のの 一一 滴滴 は
浄 法 寺 で 漆 掻 き が 行 わ れ る の は 6
内 産 の 約 7 割 を こ の 地 域 で 産 出 す る 。
産 で 、 国 産 漆 は わ ず か 2 % 。 そ の 国
二 戸
NINOHE
県の試験林で育成されたウルシで、漆搔きをする地域おこし協力隊の隊員。2年目に入り、 単独で作業が出来るまでに上達した。冬季は漆塗など他の仕事に従事する
▲表皮に付けた傷から出る漆をヘラで掻き取る ▼漆搔き専用の道具は漆を入れる搔き樽、傷を付け るカンナ、ヘラ、傷を付ける前に木肌を平らにする カマなど。職人は使い易いよう調整して使う
ジ が あ る
断 。 八 戸 自 動 車 道 の 浄 法 寺 イ ン タ ー チ ェ ン
奥 州 街 道 と 呼 ば れ る 国 道 4 号 線 が 市 域 を 縦
道 の 二 戸 駅 、 斗 米 駅 、 金 田 一 温 泉 駅 が あ る
東 北 新 幹 線 の 二 戸 駅 、 I G R 岩 手 銀 河 鉄
【 交 通 ア ク セ ス 】
4 人 ( 2 0 1 7 年 7 月 末 現 在 )
面 積 / 4 2 0 ・ 42 平 方 ㌔ 人 口 / 2 万 7 6 8
と な り 、 「 あ お ぞ ら 説 法 」 で 注 目 を 集 め た 。
瀬 戸 内 寂 聴 師 が 天 台 寺 住 職 ( 現 ・ 名 誉 住 職 )
国 の 重 要 文 化 財 に 指 定 さ れ て い る 。 87 年 に は
と 十 一 面 観 音 立 像 は 平 安 中 期 の 作 と 推 定 さ れ 、
と 伝 わ る 。 カ ツ ラ 一 木 造 の 本 尊 、 聖 観 音 立 像
台 寺 は 7 2 8 年 に 聖 武 天 皇 の 命 で 開 山 さ れ た
が あ る 。 浄 法 寺 漆 の 里 、 浄 法 寺 地 区 に あ る 天
城 跡 や 、 座 敷 わ ら し の 伝 説 が 残 る 金 田 一 温 泉
の 奥 州 再 仕 置 に よ っ て 落 城 し た 九 戸 ( く の へ )
比 ( あ っ ぴ ) 川 沿 い に 市 街 地 を 形 成 。 豊 臣 秀 吉
る 山 地 や 丘 陵 地 が 占 め 、 馬 淵 ( ま べ ち ) 川 、 安
併 。 市 域 の 大 半 を 北 上 山 地 、 奥 羽 山 脈 か ら な
す る 。 2 0 0 6 年 1 月 に 二 戸 郡 浄 法 寺 町 と 合
岩 手 県 内 陸 部 の 北 端 、 青 森 県 と の 県 境 に 位 置
二� � 戸� 市
LION 2017年11月号
50
- ▲TOP