201805_06

- ページ: 53
- る 。 も と も と 東 武 野 田 線 は し ょ う ゆ は 、 宮 内 庁 へ 献 上 す る し ょ う ゆ を 造 朱 塗 り で 、 床 に は 杉 の 木 桶 が 据 え ら 本 社 社 屋 は 1 8 9 7 ( 明 治 30 ) 年 に ゆ 醸 造 を 続 け る キ ノ エ ネ 醤 油 が あ る 。 か ら 1 8 0 年 以 上 に わ た っ て し ょ う 野 田 市 内 に は 他 に も 、 江 戸 時 代 児 童 が 社 会 科 見 学 に 訪 れ る 。 田 市 に 限 ら ず 近 隣 に あ る 小 学 校 か ら が 可 能 で 、 家 族 連 れ や 団 体 の 他 、 野 マ ン も の 知 り し ょ う ゆ 館 」 は 見 学
前 に キ ッ コ ー マ ン 食 品 野 田 工 場 が あ い る 。 「 御 用 醤 油 醸 造 所 ( 御 用 蔵 ) 」 醸 造 し て い る 。 内 部 は 全 面 鮮 や か な れ る 。 御 用 蔵 の 隣 に あ る 「 キ ッ コ ー
現 在 、 東 武 野 田 線 野 田 市 駅 の 目 の と 城 郭 の よ う な 建 物 が 異 彩 を 放 っ て で は 今 も 宮 内 庁 に 納 め る し ょ う ゆ を し て 工 場 売 店 や 通 販 な ど で 販 売 も さ
ッ コ ー マ ン 株 式 会 社 と な る 。
後 に そ れ が 社 名 に 冠 さ れ 、 現 在 の キ 巨 大 な サ イ ロ や 近 代 的 な 設 備 が 建 老 朽 化 が 進 ん だ た め 7 年 前 に 現 在 の 1 年 掛 け て じ っ く り 熟 成 さ せ た し ょ
れ て い た 「 亀 甲 萬 」 に 商 標 を 統 一 。 の 駅 が あ っ た 。
の ブ ラ ン ド と し て 江 戸 幕 府 に 献 上 さ た 鉄 道 で 、 か つ て は 工 場 内 に 出 荷 用 て 1 9 3 9 ( 昭 和 14 )
後 、 そ の 中 で も 人 気 が 高 く 、 最 上 級 や そ の 原 料 の 輸 送 を 目 的 に 敷 設 さ れ る 専 用 の 醸 造 所 と し
ち 並 ぶ 工 場 内 の 一 角 で 、 朱 塗 り の 橋 場 所 に 移 築 さ れ た 。 御 用 蔵 の 仕 込 室 う ゆ は 、 「 亀 甲 萬 御 用 蔵 醤 油 」 と
1830年創業のキノエネ醤油の本社社屋と工場でのパッケージ作業 (写真下)
年 に 江 戸 川 沿 い に 建 て ら れ た も の で 、 れ て い る 。 厳 選 し た 国 産 原 料 を 用 い 、
た ず ま い を 見 せ る 。 大 正 か ら 昭 和
53
LION 2018年5・6月号
建 設 さ れ た 木 造 建 築 で 、 趣 あ る た
- ▲TOP