201805_06

- ページ: 52
- 野 田 で の 本 格 的 な し ょ う ゆ 造 り は 川 は 、 東 北 や 北 関 東 の 物 資 を 江 戸 へ た と い う 。 会 社 設 立
千 葉 県 の 銚 子 と 野 田 だ 。
し ょ う ゆ 産 地 と し て 発 展 し た の が 、 江 戸 初 期 に 行 わ れ た 利 根 川 東 遷 事 業 ょ う ゆ の 商 標 の 数 は
自 の 文 化 が 花 開 く の と 共 に 、 関 東 の
て い た 。 江 戸 が 大 消 費 地 と な り 、 独
呼 ば れ て 廻 船 に よ っ て 江 戸 へ 運 ば れ
方 も の が 上 等 と さ れ 、 「 下 り 物 」 と
活 物 資 は 文 化 の 中 心 を 担 っ て い た 上
江 戸 初 期 、 し ょ う ゆ や 酒 な ど の 生
濃江 口戸 しの ょ食 う文 ゆ化 が 生 ん だ
だ 。 利 根 川 の 水 を 流 し て 出 来 た 江 戸 2 0 0 に も 上 っ て い
た 野 ん 両 た 1 1 銚 そ 。 田 に 家 茂 7 年 子 の な 一 木 6 に か の し っ 族 七 6 髙 ら 発 ょ て を 左 年 梨 や 展 う い 中 衞 に 兵 や に ゆ っ 心 門 は 左 遅 大 醸 た に 家 味 衛 れ き 造 。 し が 噌 門 て く 家 1 ょ し 醸 家 始 寄 は 8 う ょ 造 が ま 与 2 ゆ う を 醸 る 19 し 軒 4 醸 ゆ 行 造 。 た を 年 造 に っ を 1 の 数 に が 転 て 開 6 が え は 盛 じ い 始 6 、 。 、 時 に 造 ら れ て い た し 社 を 設 立 し た 。 こ の 同 で 野 田 醤 油 株 式 会 田 ・ 流 山 の 八 家 が 合 正 6 ) 年 に は 、 野 そ し て 1 9 1 7 ( 大 造 家 た ち は 野 田 醤 油 醸 造 組 合 を 結 成 。
の 6 駅 が あ り 、 中 心 駅 は 野 田 市 駅 。
御用蔵は1939年建設、2011年に野田工場内に移築 された。仕込桶や屋根の小屋組み、屋根瓦、石垣、 門は移築前のものを使用。内部には建設当時の道具 や装置、歴史的な資料が展示されている
明 治 に 入 る と 、 野 田 の し ょ う ゆ 醸
東 武 鉄 道 野 田 線 ( ア ー バ ン パ ー ク ラ イ ン )
う ゆ が 造 ら れ る よ う に な る 。
戸 の 人 々 の 好 み に 合 わ せ て 濃 口 し ょ
分 で 野 田 市 街 へ 入 る 。 通 称 ・ 流 山 街 道 と 呼
み 出 さ れ た の に 対 し て 、 関 東 で は 江
常 磐 自 動 車 道 の 流 山 I C 、 柏 I C か ら 数
醤 油 か ら 上 方 で は 淡 口 し ょ う ゆ が 生
定 着 。 そ れ ま で 造 ら れ て い た 溜 ま り
面 積 / 1 0 3 ・ 55 平 方 ㌔ 人 口 / 15 万 4 6 7
し ょ う ゆ は 江 戸 庶 民 の 調 味 料 と し て
大正13年頃に建てられたしょうゆ醸 造家茂木佐平治家の邸宅は野田市に 寄贈され、野田市市民会館として市 民の文化活動に広く利用されている
ば れ る 県 道 17 号 が 市 内 を 南 北 に 走 る 。
【 交 通 ア ク セ ス 】
と い っ た 江 戸 特 有 の 食 文 化 が 発 達 し 、
た が る 関 宿 藩 の 行 政 の 中 心 地 と し て 関 宿 城 が
ば や 寿 司 、 天 ぷ ら 、 う な ぎ の 蒲 焼 き
関 宿 は 現 在 の 茨 城 県 境 市 、 埼 玉 県 幸 手 市 に ま
た 。 更 に 江 戸 中 期 以 降 に な る と 、 そ
い る 。 2 0 0 3 年 6 月 に 関 宿 町 が 編 入 合 併 。
や 小 麦 な ど 原 料 の 調 達 も 容 易 に な っ
興 風 会 館 や 、 旧 茂 木 佐 平 治 邸 の 野 田 市 市 民 会
へ 運 ぶ こ と が 可 能 に な り 、 ま た 大 豆
梨 両 家 が 設 立 し た 興 風 会 が 昭 和 4 年 に 建 て た
量 の し ょ う ゆ を そ の 日 の う ち に 江 戸
社 。 市 の 中 心 部 に は 、 同 社 創 業 家 の 茂 木 、 髙
運 ぶ 大 動 脈 と な る 。 こ れ に よ り 、 大
た 。 明 治 に 入 っ て 野 田 の し ょ う ゆ 醸 造 家 が 合 り 、 江 戸 川 の 水 運 を 利 用 し て 一 大 産 地 と な っ
3 人 ( 2 0 1 8 年 3 月 1 日 現 在 )
あ り 、 江 戸 へ の 舟 運 の 拠 点 で も あ っ た 。
館 が あ り 、 国 の 登 録 有 形 文 化 財 に 指 定 さ れ て
同 で 設 立 し た の が 現 在 の キ ッ コ ー マ ン 株 式 会
江 戸 時 代 、 江 戸 に 供 給 す る し ょ う ゆ 産 業 が 興
野 田
NODA
川 の 対 岸 は 茨 城 県 、 江 戸 川 の 対 岸 は 埼 玉 県 。 川 に 囲 ま れ た 珍 し い 地 理 的 特 徴 を 持 つ 。 利 根 西 洋 式 運 河 で あ る 利 根 運 河 が 流 れ 、 三 方 を 河 る 。 東 を 利 根 川 、 西 を 江 戸 川 、 南 を 日 本 初 の 関 東 平 野 の ほ ぼ 中 央 、 千 葉 県 最 北 端 に 位 置 す
野� 田� 市
LION 2018年5・6月号
52
- ▲TOP