ライオン誌日本語版2017年3月号
![](../../../data/50/48/thumb.jpg)
- ページ: 48
- 栃木県足利市
足利学校
表紙の背景 ●
急 り ょ う も う 号 で 約 70 分 。
※ J R 東 日 本 両 毛 線 と 東 武 鉄 道 伊 勢 崎 線 が 通 る 。 浅 草 か ら 特
0 ) 年 の 復 元 完 成 へ と つ な が る こ と と な る 。
建 物 が 国 の 史 跡 に 指 定 さ れ て 保 存 が 図 ら れ 、 平 成 2 ( 1 9 9
9 2 1 ) 年 に 足 利 学 校 の 敷 地 と 孔 子 廟 や 学 校 門 な ど 現 存 す る
明 治 5 ( 1 8 7 2 ) 年 に 廃 校 と な っ た 。 そ の 後 、 大 正 10 ( 1
を 藩 校 と す る こ と で 復 興 を 図 っ た が 、 廃 藩 置 県 の 実 施 も あ り 、
子 学 に 取 っ て 代 わ ら れ 衰 退 。 明 治 維 新 後 、 足 利 藩 は 足 利 学 校
江 戸 時 代 に は 易 学 、 兵 学 な ど の 必 要 性 が 少 な く な っ た 上 、 朱
が 、 関 東 に お け る 事 実 上 の 最 高 学 府 と な っ た 足 利 学 校 も 、
と 記 し 、 足 利 学 校 の 名 は 海 外 に ま で 伝 え ら れ た 。
簡 っ に た 「 。 坂 宣 東 教 の� 師 大� �フ 学� �ラ あ ン り シ 。 ス 日 コ 本 ・ 国 ザ 中 ビ 最 エ も ル 大 は に 布 し 教 て 本 最 部 も に 有 宛 名 て な た り 書 」
誇 り 、 北 は 奥 羽 か ら 南 は 琉 球 に 至 る 全 国 各 地 か ら 来 学 徒 が あ
足 利 学 校 は 最 盛 期 、 「 学 徒 三 千 」 と 言 わ れ た ほ ど の 隆 盛 を
は 足 利 学 校 出 身 者 が 、 そ の 道 の 権 威 者 と し て 重 ん じ ら れ た 。
兵 学 は 、 戦 国 大 名 が 関 心 を 寄 せ る 実 践 的 学 問 で 、 戦 国 時 代 に
易 学 を 学 び に く る 者 も 多 く 、 兵 学 、 医 学 な ど も 教 え た 。 特 に
は 儒 学 に 置 か れ た が 、 快 元 が 易 学 に も 精 通 し て い た こ と か ら
当 た ら せ て か ら の こ と 。 上 杉 憲 実 の 方 針 に よ り 、 教 育 の 中 心
進 し 、 鎌 倉 の 円 覚 寺 か ら 僧 ・ 快 元 を 招 い て 足 利 学 校 の 経 営 に
関 て 時 東 い 代 管 な と 領 い も ・ 。 、 上 確 平 杉� 実 安 憲� な 時 実� �の 代 が は と 、 、 も 現 室 、 在 町 鎌 国 時 倉 宝 代 時 に の 代 指 永� �と 定 享� �も さ 11� 言 れ ( わ て 1 れ い 4 、 る 3 定 書 9 か 籍 ) に を 年 な 寄 、 っ
足 利 学 校 は 日 本 最 古 の 学 校 と 言 わ れ る が 、 そ の 創 建 は 奈 良
2016年1月号 LION 2017年3月号
48
- ▲TOP