取材リポート 地域の歴史と文化に触れ
家族そろって陶芸体験

地域の歴史と文化に触れ家族そろって陶芸体験

土をこね始めてからもうすぐ1時間。脇目も振らずにマグカップの制作に集中している男の子の隣では、その弟が何とか丸皿の形を整えようと母親の手を借りながら奮闘している。桜が満開を迎えようとしていたこの日、外はあいにくの雨模様だが、会場には日だまりのような明るい雰囲気が漂っている。

邑久(おく)ライオンズクラブ(上山広倫会長/25人)主催の「家族ふれあい陶芸体験」は、親子一緒の体験を通じて地域の歴史と文化に触れる機会を提供しようと、2019年から毎年行われている。今年は3月26日に開催された。会場は瀬戸内市牛窓町長浜にある寒風(さぶかぜ)陶芸会館。体験教室の窓から見える小高い丘は、国の史跡に指定されている「寒風古窯跡群(こようせきぐん)」だ。

瀬戸内市と隣の備前市にまたがる地域は、「日本六古窯」の一つに数えられる備前焼の産地。ここでは、古墳時代後半から平安時代末にかけて「須恵器」を焼いた窯跡が130基余り見付かっていて、「邑久古窯跡群」と呼ばれている。5世紀頃に朝鮮半島から伝わった技術で作られた須恵器は、窯を使った高温の焼き締めにより硬くて丈夫な性質を持ち、これが備前焼のルーツだと考えられている。邑久古窯跡群の南端部に位置する寒風古窯跡群は、地元の郷土史家が発見して調査研究に貢献した遺跡で、陶芸会館にはその出土品や資料が展示され、陶芸体験の教室も行っている。

寒風陶芸会館スタッフから古窯群の説明を聞く参加者

瀬戸内海に面する瀬戸内市は、2004年に旧邑久郡の邑久町、牛窓町、長船町が合併して誕生した。邑久ライオンズクラブは1982年に旧邑久郡を奉仕地域として結成され、以来、青少年健全育成を中心に精力的な奉仕活動を展開してきた。その一つで、毎年9月に実施しているのが、親子で魚釣りを楽しむ「ふれあい釣り大会」。釣り上げた魚の体長で順位を競う大会に加え、地引き網の体験もあり、参加者にはライオンズ・メンバー手製のカレーが振る舞われる。風光明媚な瀬戸内の海岸で、参加した親子もメンバーも共に楽しい時間を過ごす催しだ。

今から5年前、この釣り大会の他にもう一つ、親子で参加出来る事業に取り組みたいと提案したのは、翌年度クラブ会長を務めることになっていた小川元さん。屋外での釣り大会は悪天候で中止になることがあるため、天候に左右されずに実施出来る屋内の催しもあったらいい、と考えたのだ。どんな企画にするか検討していた時、手元に届いた『ライオン誌』2018年3・4月号の記事に目を止めたのは、今年度幹事の山口俊範さん。その記事は奈良県・大和高田ライオンズクラブが実施した親子陶芸体験の模様を伝えるもので、楽しそうに土をひねる母子の写真を見て、一つのアイデアがひらめいた。

「この地域には古代の窯跡があって貴重な文化遺産を伝える施設もありますが、地元でもあまり知られていません。親子で陶芸体験をしてもらうことで、この地の歴史と文化をもっと多くの市民の皆さんに知ってもらいたいと考えました」(山口幹事)

講師による手びねりの実演を真剣な表情で見つめる子どもたち

初回の家族ふれあい陶芸体験は2019年1月に開くことになり、クラブは市内九つの小学校にポスターとチラシを配布した他、市の広報誌に告知を載せて参加者を募った。当初は卒業記念の催しにすべく対象を6年生に限定したが、申し込みが低調だったため全学年に拡大。それからは小学生とその保護者を対象にしているが、中には就学前の子も一緒に兄弟姉妹で参加したいという声が寄せられることもある。クラブはそうした希望も受け入れ、家族みんながそろって参加出来る催しになった。

2021年の3回目は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえて開催日を3月に遅らせ、通常より人数を減らし感染対策を講じて開催することにした。果たして応募があるか不安を感じながらの決断だったが、ふたを開けてみれば定員いっぱいの35人の参加があった。子どもたちの成長に欠かせない体験や学びの場となる行事が相次いで中止される中、貴重な機会と捉えた保護者も多かったのだろう。

5回目となった今年は、定員50人に対して18家族58人の申し込みがあり、クラブでは全員に参加してもらうことにした。参加費は無料。1人1点の作品を作る体験料金をクラブが負担し、後日焼き上がった作品は参加者に引き取りに来てもらう。

参加者は講師から手びねりによる制作について説明を受けた後、1人500gの土を使って自分の好きな物を一つ作り上げる。大人の参加者はカップや皿など実用的な器を作る人がほとんどで、「お刺し身を盛り付けたい」などあらかじめイメージを膨らませて臨んだ人も。一方、子どもたちの方はウサギや飛行機、自画像を描いた皿など独創性豊かな作品も多かった。

作品を仕上げた参加者は、館内の展示室に移動して史跡や出土品の説明を受けるのだが、教室には最後まで制作に没頭する親子の姿があった。スマートフォンの写真と見比べながら無心に手を動かす子が作っていたのは、ワールドカップのトロフィー。聞けば大のサッカー・ファンだそうで、刻まれた文字まで忠実に再現しようと奮闘していた。

「毎回、最後までがんばって一心に作品を仕上げる家族がいます。そんな姿を見ると、良い思い出づくりのお手伝いが出来たとうれしく思います」(上山会長)

参加者が制作している間、クラブ・メンバーは手順が分からなくなった子にアドバイスしたり、作品の出来栄えに感心したりしながら、真剣な表情で土に向き合う家族を見守っていた。

2023.05更新(取材・動画/河村智子 写真/田中勝明)