歴史 献血推進の旗振り役として

献血推進の旗振り役として
災害に備えて献血を行う熊本県のライオンズ(1969年)

ライオンズクラブが駅前や商業施設などで献血の協力を呼び掛けているのを見たことがある人は多いだろう。それもそのはず、献血推進活動は、日本各地に3000余りあるライオンズクラブの大半が何らかの形で携わっている、日本ライオンズを代表する事業の一つだからだ。

日本に初めての血液銀行(現赤十字血液センター)が出来たのは1952年。これは現在と同じように献血による血液の無償提供を呼び掛けるものだったが、同時期に民間の商業血液銀行も生まれ人々から血液を買い取っていたために、献血に協力する人はとても少なかった。商業血液銀行では、生活費を得るために血を売る人も多く、売血の頻度が高い人の血は赤血球が少なく黄色い血漿(けっしょう)が目立つことから「黄色い血液」と呼ばれ、輸血の効果が少ないばかりか、時には肝炎などの副作用を招くこともあった。

60年代に入ってもほぼ100%が売血だった血液事業は、1964年に大きな転機を迎える。当時のエドウィン・ライシャワー駐日アメリカ大使が暴漢に刺され、この時に行った輸血が原因で血清肝炎を発症したのだ。政府は、輸血用血液は献血により確保することを閣議決定。全国各地に赤十字血液センターの開設が進められ、献血の受け入れ態勢が整えられていった。

1981年、献血をPRするチラシを配る愛知県のライオンズ

国と地方公共団体が献血の普及と組織化を進めたこの時期に、ライオンズクラブも民間として献血の推進と啓発に努めた。東京都赤十字血液銀行が設立された1964年には、東京のライオンズクラブが合同で同センターに移動採血車購入資金の半額を寄贈した。1965年には302W-4地区(現在の336-C、336-D地区/広島、山口、島根各県)が年次大会で、「献血運動」を含む次年度の活動のスローガンを採択し、地区内の全クラブが協力に乗り出した。

1966年に誕生した東京秋葉原ライオンズクラブは、まさに献血運動の申し子のようだった。クラブ結成を記念し、「献血体験例会」と銘打って会員とその家族や従業員ら140人がバス2台を仕立てて日赤中央血液センターへ乗り付け採血を行ったのを皮切りに、献血事業に傾注していく。事あるごと、人に会うごとに「血をくれ、血をくれ」と頼み込むものだから、「献血クラブだ」「いや吸血クラブだよ」などと冷やかされるほどだった。1975年の結成10周年には、「誕生日に献血を」のキャッチフレーズを掲げて全国献血PR大キャンペーンを展開。テレビやラジオを通じて献血への協力を訴えるCMの全国放送を実施した他、「誕生日に献血を」のポスターや垂れ幕を製作して全国市町村役場に配布した。結果、同クラブはこの年に献血受付数4万4900本を記録し、日赤創立以来の採血量新記録を打ち立てたのである。

ライオンズクラブを始め関係者の必死の努力により、推進活動がスタートしてから10年後の1974年には、日本は100%献血による保存血液の確保を達成した。

異常寒波の下で献血活動を実施する北海道のライオンズ

しかしこの間に、欧米では血液に関する研究が進み、既に全血輸血から成分輸血へ、そして血漿分画製剤の時代へと移行していた。80年代に入ると日本でも成分輸血への切り替えを図り、80年代末には全輸血量の90%が成分輸血で賄われるようになった。そうした中で、非加熱製剤の使用による薬害エイズ事件が発生。また世界の血漿の約3分の1を消費し、95%を輸入に頼る日本の血液事業のゆがんだ姿が浮き彫りになった。政府は「新血液事業」と銘打ち、血漿の国内自給を提唱。成分献血の強化に乗り出した。

ライオンズクラブもまた状況の変化に即座に対応、全血献血と併せて成分献血の推進に取り組んでいく。1989年には京都平安ライオンズクラブの協力の下、京都市に日本初の大型採漿ルームが開設された。また、移動式成分献血車の導入が全国的な課題となる中、京都市内のライオンズクラブが合同で、全国で2台目となる成分献血車を京都府赤十字血液センターに贈呈した。更に、府内のクラブがホテルなどで定例会を開く際に、ホテルの一角にオープン献血会場を設置し、メンバーらが成分献血に協力した。1989年中に同センターが管内で行ったオープン献血85回のうち、80回がライオンズ関係によるものだった。

このような献血推進の努力は日本各地のクラブにより、それぞれの地域に合う形で進められた。その努力が認められ、1990年、昭和天皇のご遺金を元に日本赤十字社で創設された「昭和天皇記念献血推進賞」の第1回受賞団体に、ライオンズクラブが選ばれたのである。第26回献血運動推進全国大会では、日本赤十字社名誉副総裁である皇太子殿下からライオンズクラブの代表者へ表彰状が授与された。

日本ライオンズは時代の変化に応えつつ、献血推進のイニシアチブを取ってきた。今、立ちはだかる大きな壁の一つは、少子高齢化だ。献血可能な年齢の割合が減る一方、輸血を必要とする人の85%を占める50歳以上の割合は増えていく。ライオンズが行う地元の高校や大学での出張献血や、若い人たちへの啓発活動の価値はより高まっている。そして需要は更に大きい。ライオンズはこれからも先頭で旗を振り、後に続けと吼え続けるだろう。

2018.08更新(文/柳瀬祐子)